
お香立ての選び方:自分にぴったりの一つを見つけよう
お香を焚き始めると、その香りに癒され、心穏やかな時間を過ごせることに気づかれるでしょう。
そして、お香の世界をさらに深く楽しむためには、お香立て選びも重要な要素となります。
お香立ては単に灰を受け止めるためだけの道具ではありません。お香の香りを最大限に引き出し、空間を美しく彩るアイテムです。
しかし、種類が多くて選ぶのが難しいと感じる方もいるかもしれません。
そこで、今回は、お香の世界に足を踏み入れたばかりのあなたに向けて、お香立ての種類と選び方のポイントとして、形と素材に焦点を当て、詳しくご紹介します。
お香立ての選び方
お香立ての形、主な種類は3つ

① 香皿タイプ 灰がこぼれず安心
最も一般的なタイプである香皿タイプは、その名の通り、皿のような形状をしています。
スティックタイプやコーンタイプのお香を焚く際に適しており、灰が周囲に飛び散るのを防いでくれます。
香皿タイプの魅力は、その多様性にあります。
シンプルなデザインから、繊細な模様が施されたもの、可愛らしい動物の形をしたものまで、実に様々な種類があります。
そのため、自分の好みや部屋の雰囲気に合わせて、ぴったりの一品を見つけることができるでしょう。
また、香皿タイプは安定感があり、扱いやすいのも特徴です。
初めてお香立てを使う方でも、安心して使用できます。
② フラットタイプ 省スペースで扱いやすい。
フラットタイプは、平らな板状のお香立てです。
スティックタイプのお香を横置きにして焚く際に使用します。
香皿タイプに比べて、よりスタイリッシュでモダンな印象を与えるのが特徴です。
シンプルなデザインのものが多く、ミニマルなインテリアを好む方におすすめです。
また、フラットタイプは、お香の香りを効率的に拡散させる効果も期待でき、部屋全体に香りが香りを行き渡らせたい場合に適しています。
ただし、灰が直接基盤に落ちるため、こまめな掃除が必要です。
③ 吊り下げるタイプ 最後までお香が楽しめる
吊り下げるタイプは、天井や壁から吊るして使用するお香立てです。
空間を立体的に活用できるため、限られたスペースでもお香を楽しむことができます。
また、視覚的な効果も高く、インテリアのアクセントとしても活躍します。
繊細なデザインのものが多く、お部屋に優雅な雰囲気を添えてくれるでしょう。
また、香りが高い位置から漂うため、部屋全体に均等に広がります。
ただし、設置場所によっては、落下や火災の危険性があるため注意が必要です。
安定した場所にしっかりと固定し、周囲に燃えやすいものを置かないようにしましょう。
お香立ての素材で選ぶなら
① 陶器のお香立て
陶器は古くから日本で親しまれてきた素材です。
そのお香立ては、温かみのある風合いと、落ち着いた色合いが特徴で、和の雰囲気によく合いながらも現代的な美しさを兼ね備えています。
耐熱性が高く、長く使えるのが特徴です。
さらに、デザインや色のバリエーションが豊富で、インテリアに合わせて選ぶことができます。
陶器の質感は温かみがあり、落ち着いた雰囲気を作り出します。
さらに、陶器は吸水性があるため、お香の余分な水分を吸収し、香りをまろやかにする効果も期待できそうです。
② 真鍮のお香立て
真鍮のお香立ては、重厚感があり、高級感を演出したい方におすすめです。
耐久性が高く、長期間使用してもその輝きを失わないのが魅力です。
また、真鍮特有の金色の美しい光沢が、空間に華やかさを添えます。
精巧な彫刻が魅力です。
アンティーク調のデザインも多く、クラシックなインテリアとの相性も抜群です。
また、真鍮は熱伝導率が高く、スムーズに焚くことができます。
③ ガラス製のお香立て
ガラス製のお香立ては、透明感があり、光を通すことで美しい影を落したり、視覚的に楽しむことができます。
モダンで洗練された印象を与え、どんなインテリアにも調和し、様々な空間にも馴染みます。
シンプルなデザインから、個性的な形のものまで、様々な種類があり、ガラスの色や模様によって、個性的な演出が可能です。
ただし、割れやすいので取り扱いに注意が必要です。
お香立てを選ぶ際のまとめ
香皿タイプやフラットタイプ、吊り下げるタイプの中から、使用シーンやインテリアに合ったものを選びましょう。
また、陶器、真鍮、ガラスなど、素材によっても見た目や使用感が異なるため、自分のライフスタイルや好みに合ったものを選ぶことが大切です。
また、お香立てを選ぶ際は、形と素材だけでなく、以下のポイントも参考にしましょう。
香りの種類と特徴
・お香の種類
スティックタイプ、コーンタイプ、渦巻きタイプなど、使用するお香の種類に合った形を選びましょう。
・設置場所
リビング、寝室、玄関など、設置場所の広さや雰囲気に合った形と素材を選びましょう。
・デザイン
自分の好みやインテリアに合ったデザインを選びましょう。
・使い勝手
灰の処理のしやすさなど、使い勝手も考慮しましょう。
Bridge and Blendでは、サステナブルな観点から、天然素材で製作されたお香の完全燃焼を目指し、お香立ての代わりに香炉と香炉灰の活用もおすすめしています。
今回の内容を参考に、ぜひあなたにとって理想的なお香立てを見つけて、お香のある豊かな暮らしを楽しんでください。
Have a Scentful Day!