コンテンツへスキップ

カート

カートが空です

Blog

お香とお線香、どっちが好き?香りの世界を広げるための基礎知識

お香とお線香、どっちが好き?香りの世界を広げるための基礎知識

お香とお線香、どっちが好き?香りの世界を広げるための基礎知識

お香とお線香、どっちが好き?香りの世界を広げるための基礎知識

目次 お香とお線香の違いって?基本から理解しよう 用途と香り 原材料と製法 歴史と文化 燃焼時間と香り立ち お香の種類 スティック型のお香 コーン型のお香 練り香 お線香 お香の選び方 香りの種類と特徴 シーンに合わせたお香の選び方 まとめ 「お香」と「お線香」。 どちらも、独特の香りで私たちを癒やしてくれるアイテ...

もっと見る
香りを贈るお香ギフト。プレゼントにおすすめな香りや種類

香りを贈るお香ギフト。プレゼントにおすすめな香りや種類

目次 お香の魅力 香りのプレゼントは難しい? 用途から選ぶ|退職・転職・引っ越し祝い 新生活を香りで彩る 特別な日|大切な人・自分へのギフト 香りから選ぶ|季節の挨拶 年末年始のご挨拶に「KUROBO | 黒方」 春の訪れを祝う「BAIKA | 梅花」 お中元に香りのギフト「KAYO | 荷葉」 価格帯から選ぶ 予算1,500円 予算5...

もっと見る
淡路島とお香の物語

淡路島とお香の物語

目次 淡路島と香りの深い歴史 淡路島の歴史と香りの文化 なぜ淡路島で香りの文化が発展したのか? 淡路島とBridge and Blend まとめ 「お香って、なんだか難しそうで、自分にはちょっと…」 そう思っていませんか?実は、お香の世界は奥深く、多岐にわたる一方で、初心者の方でも気軽に楽しめる...

もっと見る
白檀の香り入門|初心者でもわかる!その特徴と魅力、選び方、そして効果

白檀の香り入門|初心者でもわかる!その特徴と魅力、選び方、そして効果

目次 白檀の香りの特徴と魅力 白檀の香りの特徴 白檀の香りの効果 白檀の香りを楽しむための環境 白檀のお香の選び方 白檀の種類と香りのバリエーション 原料と製法にこだわって選ぶ シーンに合わせたお香の選び方 スティック型、コーン型など、お香の種類 初心者におすすめの白檀のお香 ...

もっと見る
お香の効果・効能を解説。おすすめの使い方もわかりやすくご紹介

お香の効果・効能を解説。おすすめの使い方もわかりやすくご紹介

目次 お香を焚く理由・意味 アロマ(キャンドル)との違い お香の効果・効能について お香の原料について お香の種類 お香の消し方・灰の捨て方 まとめ お香を焚く理由・意味 アロマ(キャンドル)との違い 古くから世界各地で親しまれてきたお香。その歴史は長く、古代の人々はお香の煙を情報と捉え、万能の主(神)がいる天界へコミュニケーションをとっていました。 宗教儀式や処方、そして日...

もっと見る
お香の種類と選び方を解説。お香に興味のある方必見!

お香の種類と選び方を解説。お香に興味のある方必見!

目次 お香の原料について 香木 スパイス その他 ハーブ/花/木 エッセンシャルオイル お香の種類 まとめ お香の原料について お香の原料は、古くから人々に愛されてきた天然の素材が数多く使われており、主に植物や樹脂などが使われます。 近年では、天然の香料だけでなく、合成香料も使用されることが増えました。合成香料は、天然の香料では再現が難しい複雑な香りや、安定した品質の香り...

もっと見る
菊の節句

菊の節句

いかがお過ごしですか? 「六種の薫物」は平安時代を代表する香りです。そのうち源氏物語に記載のない香りの一つが「菊花」です。 本日、9月9日は日本の五節句の1つ「重陽(ちょうよう)の節句」で、別名「菊の節句」とも呼ばれています。中国では奇数を陽数といい、縁起がよいとされ、なかでも陽数の最大値である「9」が重なる9月9日を「重陽」と呼び、節句の1つとしました。旧暦の9月9日は、現在の10月中旬...

もっと見る
源氏物語と荷葉

源氏物語と荷葉

いかがお過ごしですか? 以前、平安時代を代表する香り「六種の薫物」について学びました。 今回は、そのうちの一つ「荷葉」についての豆知識。荷葉は源氏物語の32帖「梅枝」(うめがえ)と38帖「鈴虫」(すずむし)に登場します。  「梅枝」に関しては源氏物語と梅花でも記載しましたが、光源氏のたった1人の娘である明石の姫君の皇太子との結婚の準備に際し、姫君に持参させる薫物の調合を4名の源氏の女君たちに...

もっと見る
源氏物語と香り「効果とテクニック」

源氏物語と香り「効果とテクニック」

いかがお過ごしですか? 源氏物語には香りの描写が多く登場します。その多くはお香です。 文字だけでは伝わらない情景をより鮮明にイメージできる効果だと思うのですが、紫式部さんはそのテクニックをわかって執筆したのでしょうか?  今でも多くの作家さんは香りの描写でより具体的なシーンを表現しています。 さて、紫式部さんの意向はわかりませんが、平安時代にはお香が流行っていたという事実があります。それは機...

もっと見る
平安時代にお香が流行った4つの理由

平安時代にお香が流行った4つの理由

いかがお過ごしですか? なぜ、平安時代にお香が流行ったか疑問に思ったことはありませんか?今回はその4つの理由を紐解きます。 1. 仏事の香り仏教の伝来とともに唐から日本に香木が伝わったのが奈良時代です。平安時代でも引き続き同じ宗教的な意味合いが強く、祈り・魔除けなどでも活用されていました。 2. 趣味の香りおしゃれ・身だしなみ・嗜みでした。今で言うところの「Signature Scent(自...

もっと見る